車椅子ユーザーのいる職場のバリアフリーには通路幅を確保することが重要なポイント

2017.10.02 (月)

Contents

車椅子ライフデザイナーのまおうです。車椅子ユーザーにおける職場のバリアフリーを考える場合、車椅子が通れる通路幅の確保が必要になります。どうしても通路が確保できないために車で例えるならば通行止めのようになってしまいがちです。車椅子ユーザーに働きやすくするためにどうしたらいいのか?考えてみたいと思います。

通行止めがあるとどうしてもストレスになる

まず車椅子の幅は最低60㎝はあります。60㎝以下では車椅子は通ることができません。そのため幅を確保するならば最低90㎝以上、そして気持ちよくスムーズな通行ができるのであれば120㎝以上の確保が必要となります。

 

しかしこれはあくまでも直線の場合です。もちろん全て直線とは限らず、左折・右折なども生じてくるでしょう。最低でも120㎝あたりをとらなければ車椅子が両サイドにぶつかってしまいます。これは車椅子=車と同じだからです。教習所のクランクをイメージすれば分かりやすいでしょう。

 

そこで通路幅を確保するために必要なことが「不要なものを取り除くこと」です。きちんと通路を確保する前に、要らないものはとにかく捨てることです。荷物や什器が多くあることで整理整頓・定位置管理をしたくてもなかなかうまくいかないでしょう。ある程度計画をもって断捨離をすることをおすすめします。

 

なかなか断捨離することができないのであれば、予めいつ行うのかを決めておくことです。そしてチームのメンバーとその日は断捨離を行うことを優先にすることで要らないものが片付くでしょう。とにかく通路を邪魔するのは余計なものがあるからです。

必ず習慣づけて元の場所に戻すことが大切

次に定位置管理です。終わったら何気なく通路に置いてしまうような人がいます。なぜ元に置いてあった場所に戻さないかが気になるところですが、人の性格にもよる部分なので簡単にはいきません。でも車椅子ユーザーの通路を確保するためには、直してもらう必要があります。上司はその方がきちんとできるまで習慣づけるよう注意することです。

 

これは車椅子ユーザーのためだけではありません。定位置管理ができないことは、チームメンバーにも迷惑がかかります。なぜならいつも置いてある場所に備品がないと騒ぐからです。「あれっ、どこ?どこ?」と探している時間がムダな時間です。効率よく仕事を行うための妨げにもなりますので、誰もが意識することが重要なポイントです。

 

一見すると面倒臭いようにも思えるかもしれませんが、通路幅を確保できないことが仕事に影響します。車椅子ユーザーの目線になって考えてみることが必要です。そして通路幅を確保できないことが労災などにつながるケースも出てきます。ちょっとしたことが大けがに繋がったケースをよく見てきました。そのために全員が働きやすい職場づくりをしていくことが大切です。

関連する投稿

▼シェアをお願い致します!▼

現在の記事: 車椅子ユーザーのいる職場のバリアフリーには通路幅を確保することが重要なポイント

お問い合わせ・ご相談はこちら

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »


おすすめのバリア解消コラム

コラムテーマ一覧

過去のコラム


⇑ PAGE TOP