駅付近のバリアフリー化については利用者の声による設計が望まれる

2017.10.05 (木)

Contents

車椅子ライフデザイナーのまおうです。先日は駅の構内図について述べさせていただきました。その際にどうやって目的地に行く方がいいかをご紹介しました。その目的地周辺については必ずしも大丈夫なことばかりではないことをお伝えします。

駅の出口はエレベーターの設置されているところを選ぶ

駅の出口はあちこちにあっても車椅子ユーザーの使える出口は限られています。当然すべての出口にエレベーターが設置されているとは限りません。そこでエレベーターの駅の出口がどこにあるかを事前に確認しておきます。それが状況によってはものすごく目的地より離れてしまう場合もあります。

 

JR水道橋駅を利用した時のことです。JR水道橋駅は駅のホームの両端にしか出口がありません。お茶の水方面側にある出口と飯田橋方面側にある出口の2ヶ所です。しかもお茶の水方面側にしかエレベーターが設置されておりません。

 

1回目利用した時は、目的地がお茶の水方面側でしたので全く問題がありませんでした。2回目利用した時は、行きは目的地が地下鉄春日駅でしたので、JR水道橋駅を利用しませんでしたが、帰りは後楽園ホール付近にいたのでJR水道橋駅を利用して帰ることになりました。

駅周辺のバリアはさすがに想定できない

JR水道橋駅の西口にはここにはエレベーターがないので、東口を利用してくださいという掲示がされていました。そこまでは問題ありませんでした。しかし東口まで行くルートがかなり厳しかったのです。もちろんJRの問題ではないのですが、車椅子で通るにはかなり厳しい道路事情でした。

 

歩道を通ることができない構造になっており、車幅も狭いために車椅子で東口まで走行するのは危ないことが分かりました。こういったことまで想定されていないものです。東口を利用してくださいと言われても、東口に行くルートが万全でないのはJRに道路を管理する責任はないにしても、無責任な案内になってしまいます。

 

その他でよくあるのが、駅構内図で確認すると、階段でしか行けない改札~出口までの間に多目的トイレが設置されていて、エレベーターがついている改札~出口までの間には多目的トイレが設置されていないケースもよくあります。もちろん、多目的トイレを利用するのは車椅子利用者ばかりではありませんが、ちょっと残念な光景に出くわすこともよくあります。

利用者の声を反映されたものか疑問に残るケースもある

コスト上の問題があると思いますが、利用者の声を確認しなければならないポイントだと思っております。実際に設置したけれど使えないというのは逆にコスト的にも無駄になるからです。あればいいというものではなく、使えて便利という質の部分が求められているのではないでしょうか?

関連する投稿

▼シェアをお願い致します!▼

現在の記事: 駅付近のバリアフリー化については利用者の声による設計が望まれる

お問い合わせ・ご相談はこちら

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »


おすすめのバリア解消コラム

コラムテーマ一覧

過去のコラム


⇑ PAGE TOP