日常生活・ビジネスにおいて解消すべき4つのバリアとは?

バリアフリーという言葉があることは、何か「バリア」があって困っている人がいます。私は24歳の交通事故によって脊髄を損傷して障害者となりました。生まれてから24歳までは健常者だったことから、健常者のときの自分も知っています。健常者でいると大多数の中にいるので、普段から少数の方に対して意識をしない限り、バリアが存在することを全く気がつかないでしょう。

 

でも実際に自分が車椅子生活になったことで、身近にいろいろなバリアがあることを感じました。当時は2000年以前でしたので、世間における障害者に対する理解がされていないことから、バリアだらけだったことを覚えています。そうなると気軽に外出すらできないものです。そしてその頃から20年以上が経過して、徐々にバリアが解消されていく社会になっていきました。

 

それでも未だに解消されていないバリアが多いのも実情です。なぜならば学校教育で教えてもらうものでなければ、ご家族・友人・同僚などに障害者がいなければ分からないのが現在の日本の社会です。そのため大多数の中にいると、バリアで困っている人がいても気がつかなかったり、対応の仕方が分からないから見て見ないふりをしたりするものです。だからこそ今回その「バリア」について少しでも理解を深めていただきたいと思ってご紹介します。

 

今回述べる4つのバリアについて、まず知っていただくことが重要なポイントになります。そうすることで、日常生活だけでなく、ビジネスなどのシーンにおいても役立つ内容となっております。4つのバリアとは「物理的バリア」「制度的バリア」「文化・情報面のバリア」「意識上のバリア」と言われております。一般的に言われているこの4つのバリアについて述べることにします。

1.物理的バリアとは

 

これは主に目に見えるバリアです。一般の人でも分かりやすいのが、この物理的バリアではないでしょうか。例えば、車椅子利用者であったら、大きな物理的なバリアになるのは、段差・トイレ・通路幅の狭さなどが対象となります。段差が2段以上あった場合は、車椅子利用者が自力で上ることは不可能になります。

 

こういったバリアは、当事者の立場になった時、もしくは当事者のご家族や友人になった時にはじめて感じるものです。しかし昨今、車椅子を利用している人が増えている状況においては、できるだけ利用しやすい環境を整えていくことが暮らしやすい社会になっていくでしょう。

 

バリアフリー化における課題がある中で、車椅子利用者にとって、バリアフリーのお店がどこにあるかは常に探しています。物理的なバリアを解消していくことで他店にはない差別化になり、ビジネスとしても集客につながる可能性が大きくなります。

 

では実際に車椅子利用者における「物理的なバリア」とはどういったものなのかをお伝えします。車椅子に普段乗っていらっしゃらない方にとっては、とても分かりにくいと思いますが、世の中においては「こんな場面でもバリアがあるんだ!」と気づいていただくだけで、今後の見方が変わってくると思います。

(物理的バリア①)多目的トイレがないこと

ます1つ目は、目的地に多目的トイレがないことです。車椅子に乗っている人が一般のトイレを利用することができません。そのためには、車椅子で利用できる幅広いトイレが必要になります。さらに障がいのレベルによっては、オストメイト対応トイレ(癌や事故などにより消化管や尿管が損なわれたため、腹部などに排泄のための開口部(ストーマ(人工肛門・人工膀胱))を造設した人が利用するトイレ)や、ユニバーサルベッド(大人のおむつ交換をするためのベッド)なども必要な方がおりますので、その設備がないことで物理的なバリアになってしまいます。

(物理的バリア②)階段などの段差があること


2つ目は、階段などの段差があることです。車椅子利用者にとっては、一般の人が気軽に入れる路面店の入口に段差があることで、お店へ入ることが困難になります。2段以上の段差あった場合には誰かに持ち上げて貰わないとクリアすることができません。もし1人でその場にいたり、誰もアシストしてもらえない場合は、利用できないということになってしまいます。

(物理的バリア③)身障者用駐車スペースがないこと

3つ目は、身障者用駐車スペースがないことです。車椅子利用者の多くは、公共交通機関を利用するよりもマイカーを利用している人が多い状況です。しかし、車椅子の乗り降りをするためには、通常の2.5Mの駐車スペースにプラスして、1Mの駐車スペースが必要となります。その駐車スペースがないことで、目的地に行くことができないことがよくあります。

 

特に一般の方がお店の近くに設置してあるからといって、気軽に利用してしまうことによるマナーの悪化が問題視されております。こういったマナーを改善していくことが、心のバリアフリーを考えていくための大きな課題となるでしょう。

(物理的バリア④)通路幅が狭いこと

4つ目は、通路幅が狭いことです。車椅子の横幅は約60㎝あります。この幅を確保していないと車椅子で通り抜けることができません。またギリギリの状態では、通行できても人と車椅子利用者との交差ができません。そういったことを踏まえると、最低でも90㎝以上の通路幅の確保が必要となります。また職場においてもこの場所には行けないというところもあります。よくあるのが○○さんの机にいくまでの通路が入れないことです。事務所内にある通路が狭くて車椅子では行けないのは仕事にならないでしょう。用事のあるたびに他の人にお願いするのは面倒くさいものです。常に相手の立場になって考えることが必要です

 

2.制度的バリアとは

これは、法令・制度等の存在によって障害者が機会の均等を奪われているバリアです。能力以前の段階で入学、就職、資格取得等の機会が与えられないというケースを生みだしています。盲導犬・介助犬がいるから店舗に入ることを許可しないとか、障害があるから受験できないなどの問題点が挙げられます。つまり「障害者お断り」のように門前払いとなってしまうようなことが頻繁に起きております。

 

障害によっては、身体的な配慮があれば試験を受けることができるのにも関わらず、学校側はそれを認めないという動きがあります。一般の人と同じルールを適用してしまうような考え方をもってしまうことが原因です。大事なことは、障害の有無に関わらず、平等に暮らす権利があります。ノーマライゼーションの考え方をもとに社会が受け容れるようになっていくことが望まれます。

 

※ノーマライゼーションとは、高齢者や障害者などを施設に隔離せず、健常者と一緒に助け合いながら暮らしていくのが正常な社会のあり方であるとする考え方。また、それに基づく社会福祉政策をいう。

 

 

3.文化・情報面のバリアとは

これは、情報を入手する際に困難もたらすバリアのことです。情報障害者といわれる視覚障害者・聴覚障害者等にとって、安全で自立した生活を送る際の障壁になっています。一般の人が日常生活の中で視覚に頼っている時計の時刻表示や家電機器の操作、新聞、交差点の信号等の情報、タッチパネル式のATM(現金自動預払機)や電化製品等は、視覚障害のある人にとってバリアになります。

 

音声言語コミュニケーションにおける困難、字幕の無い放送音。鉄道駅・車内におけるアナウンス情報。音による緊急時の警報・警告等は、聴覚障害のある人にとってのバリアになります。

 

最近では、緊急地震速報やJアラートです。聴覚障害者にとって、音声だけの情報では気がつかないことがあります。例えば、バイブレーション機能などがあればいいのですが、もしそういった機能がなければ明らかなバリアとなってしまい、いざという時に伝わらないことが生じてしまいます。

 

こういったバリアにおいては、健常者の人にとっては気がついていないバリアなので、なかなか前進していない状況となっております。

 

4.意識上のバリアとは

これは、社会の中にある心の壁で、障害のある人が社会参加しようとした時の最も大きな問題となるバリアです。このバリアを取り除くのが一番難しいとされており、感情によるものなので、まずはバリアフリーについて関心をもってもらうことが前提となります。

 

具体例を挙げますと次のようなことが発生しております。
・身障者用駐車スペースに一般の人が平気で駐車してしまう
・身障者用トイレ(多機能トイレ)を一般の人が利用してしまう
・点字ブロックのあるところに自転車を置いてしまう
・歩道などの道路幅を物でふさいでしまう 他

 

こういったことはバリアフリーについて無関心であるがゆえに起きてしまうことです。そういった行為によって、困ってしまう人がいることをご存知でしょうか? 何のために身障者用駐車スペースがあるのかなど、そのものの意味をきちんと知っていただく必要があります。

 

まずは1人でも多くの人々に関心をもってもらうことで、次々にバリアフリーへの動きが広がっていくものです。そして日常生活の中で、相手の立場を考えるようになると、心のバリアフリーがより一層進み、人に優しい暮らしやすい社会になっていくにちがいありません。

 

職場においては、意識上のバリアをなくしていくためにも、従業員へのダイバーシティ教育をしていく必要があります。いろいろな人がいて成り立っている社会の中で、相手の価値観を認めてあげる気持ちを誰もが持てることが望まれます。

▼シェアをお願い致します!▼

お問い合わせ・ご相談はこちら

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »


おすすめのバリア解消コラム

コラムテーマ一覧

過去のコラム


⇑ PAGE TOP