選べないことが“バリア”になる時代に、あなたができること
バリアフリーアドバイザーの白倉栄一です。
「今はバリアフリーが進んで便利になったよね?」とよく言われます。
確かに、10年前と比べると、駅にエレベーターが設置され、公共の場では車椅子でも利用しやすくなりました。
しかし、私は24歳で脊髄を損傷し、車椅子生活となってから気づいたことがあります。
それは、「便利になったのはごく一部」だという現実です。
まだまだ広がっていない、本当のバリアフリー
現在のバリアフリー化は、法律で義務づけられた場所(公共交通機関・大型商業施設など)に限られています。
逆に、義務化されていない街中の飲食店や路面店には、いまだに段差や狭い通路、使えないトイレが多く存在します。
たとえば、都内の路面店100軒のうち、車椅子で入れるトイレがあるお店は、ほんのわずかです。
「あの店、美味しかったのに今は行けない」—そんな想いを抱く人が増えています。
選べないという「バリア」
年齢を重ねたり、病気やけがで車椅子生活になったりすると、これまで当たり前に選べていたお店が選べなくなります。
選択肢が少なくなること、それ自体が大きな「バリア」なのです。
需要はあるのに、供給がない
実は、外出する車椅子利用者は年々増えています。公共交通機関が使いやすくなった今、街に出る人が増えているのです。
それにも関わらず、「車椅子で行ける店」が少ないという現実。
この“ミスマッチ”を解消すれば、きっと多くの人の笑顔を取り戻すことができます。
あなたのお店が選ばれる理由になる
「うちは車椅子のお客さん、来ないから関係ないよ」と思われるかもしれません。
しかし実際には、「バリアがあるから来られない」のです。
逆に言えば、バリアを解消することで「行ける店」に変わります。
懐かしい味をもう一度楽しみたいと思っている方々が、あなたのお店に集まってくるのです。
バリアフリー化は、差別化と地域貢献に
バリアフリーに取り組んでいる店舗は、まだまだ少数派。だからこそ、「行けるお店」として選ばれます。
さらに、地域での評判や社会的な評価も上がります。
実は「バリアフリー化=高コスト」ではありません。
ポイントを押さえて取り組めば、費用対効果は非常に高く、ビジネス的にも大きな武器になります。
「何から始めれば?」—その答えをご用意しました
バリアフリー化に取り組みたいけれど、何から始めたら良いかわからない。
そんな方のために、無料で役立つノウハウをご用意しました。
- ✅ バリアフリートイレ設置ノウハウ
- ✅ 真のバリアフリー 77リスト
今なら無料ダウンロードが可能です。ぜひ最初の一歩を踏み出してみませんか?
YouTubeでも情報を発信中!
「もっと知りたい」「具体例が見たい」という方は、YouTube「バリアフリースタイルTV」もご覧ください。