店舗のバリアフリーで車椅子走行の妨げになる配線はどうするのか?
Contents
車椅子ライフデザイナーのまおうです。車椅子は1㎝の段差以上を乗り越えるのは、キャスターを上げないと不可能な場合があります。店舗においても段差を極力なくすことが必要だと思っております。
車椅子走行における段差は極力なくしていきたい
先日は秋葉原駅前で勢いよく信号を渡ったところ、人混みの中で地面が見えずいきなり2㎝の段差があって前のめりになりました。なんとか落下は防げましたが恐怖でした。交差点内で車椅子ユーザーが落下したらどうなるのか不安でした。
バリアフリーの整った店舗にもよくある段差が、配線の段差です。大概は配線カバーをかけて床の上を通らせています。意外とこの配線の段差が、車椅子ユーザーにとってはあまり感じがよくないのです。
少しくらいの段差なので配線の段差にぶつかって、前輪キャスターが越えられないことはほとんどありませんが、ガタンガタンと前輪キャスターへの衝撃はかなりあります。逆にいくら配線カバーを行っていても、力の度合いによっては配線が切れたりする可能性もあります。
配線については工夫をすれば床ではなく天井でいける
大概の配線は、レジにつないでいる配線だったり、各種電灯につないでいる配線だったり様々です。もちろん必要があって床に張っているのだと思いますが、何か工夫の余地はないでしょうか?
できれば天井を使って配線を敷く方がいいと思っております。レジであればレジからまっすぐ真上に配線を伸ばし、天井を通して壁や柱などを通して、コンセントのある場所へもっていく方がいいと思っております。
もちろん配線の距離は当初より長くなりますが、居心地がよく、配線を切るおそれを避けるためにも、私のいた店舗では実施しておりました。こういったときに車椅子の目線による体験ができていると「どうしたらいいのか?」と考えることができるようになります。
そうでないと車椅子利用者が来ることを想定しないで、単に配線を床に敷いてしまう可能性があります。せっかくなのでこういった些細な部分も検討する方がいいと思います。
店舗に車椅子がある場合は試乗してみると分かることがある
同じく車椅子の目線はちょうど100㎝あたりです。子供の目の高さに似ています。そうなるとフックなどが飛び出ているケースも危険です。子供が動き回ってフックに目を当てた場合は、親が怒鳴り込んでくることもあります。そういったケースも踏まえると、フックの先を丸くするなどの工夫も必要です。
さらに店内に柱などがあると角にぶつかる子供もいます。柱の角に緩衝材(綿のようなクッションタイプ)を括り付けておくと意外に安心です。以前の店舗ではそういった工夫をしておりました。
そういった工夫はなかなか出てこないものです。実際にトラブルが発生して気が付くものですが、もし車椅子に一度試乗して店内を見渡せば、100㎝の目線として車椅子利用者だけでなく、子供の目線も体験することができます。ぜひとも一度店内の車椅子でも試乗することをおすすめします。
関連する投稿
- 車椅子利用者でも非日常を楽しむバリアフリーを考える
- 車椅子ではなかなか行きにくいスポット「ライブハウス」
- 車椅子のバリアフリー化が進むと諦めていた人が復活するのでは?
- 一般の人が間違いやすい車椅子のバリアフリー
- 店舗の「バリアフリー」という表記だけでは分からない理由
現在の記事: 店舗のバリアフリーで車椅子走行の妨げになる配線はどうするのか?