太平洋戦争をきちんと学べる 長崎原爆資料館【2】~佐賀・長崎の旅~
いつも見ていただきありがとうございます。
バリアフリーの情報をお持ちの方がいらっしゃったらドシドシご連絡をお待ちしております
1945年8月9日に原爆が投下された長崎。
その日から核兵器のない世界を目指したテーマに沿って資料・写真・解説パネルなどが展示されている長崎原爆資料館。
その資料館の入口には原爆殉難教え子と教師の像があります。
4人の子供達の上に立つ巨人は、原爆の脅威を振り払おうと右手を大きく振り、その下の4人の子供達は、平和を叫んでいるそうです。
金色の像がすごく輝いて見えますね。
そこに書かれているのは下記の通りです。(参照)
「昭和20(1945)年8月9日原子爆弾の却火とすさまじい爆風は、一瞬にして長崎の北部一帯を廃墟と化し、14万有余の市民を殺傷した。さながら地獄のごとき様相は、核兵器の恐るべき脅威を示すものであった。この日に家にいた国民学校児童5800余、報国隊として工場に出勤していた1900余の生徒たちは、100余の教師と共に即死、または放射線によりつぎつぎと尊い命を奪われた。年を経るに従い、この悲惨な事実が忘れ去られることは忍び難く、県内外の教職員及び有志の協力により、亡きみ霊の安らかならんことを祈念し、再びかかる惨禍(さんか=天災・人災などによる、むごたらしくいたましい災難)を繰り返さぬことを誓い、ここにこの像を建立するものである。」
資料館の脇にはトイレも設置されておりました。
館内にもありますが、外にも用意されております。
私は利用しませんでしたが、一応外にもあることをお伝えしました。
それでは館内へ
この中央口から入ると原爆資料館まではエレベーターで下がります。
館内の順路に沿って進んでください。
つづく・・・
関連する投稿
- 車椅子で行く沖縄旅行 ~イオン名護店~
- 九州最大級の観光スポット!イルミネーションでは日本一! ハウステンボス~佐賀空港へ ~佐賀・長崎の旅~
- 事前手配【3】飛行機チケット ~佐賀・長崎の旅~
- 総理も訪れる本当の沖縄を知る観光スポット 平和祈念公園③
- 全国1位の人気を誇る! 沖縄美ら海水族館【3】~沖縄旅行記~
現在の記事: 太平洋戦争をきちんと学べる 長崎原爆資料館【2】~佐賀・長崎の旅~