車椅子が通りにくい通路幅を改善するには徹底したルール化
Contents
あなたのお店の『バリア解消』請負人 白倉栄一です。
車椅子利用者が働いている職場において、
通路幅を確保することが
大きな課題になるでしょう。
なぜなら意外と簡単なようで難しいことです。
通路の先には、什器が邪魔で行き止まりになったり、
ダンボールが無造作に置いてあって通れなかったり、
よく発生している光景です。
私自身が車椅子利用者なので、
職場での通路幅の確保はかなり苦労しました。
そこで通路幅を確保していくのかを
考えていきたいと思います。
うっかり通路にモノを置いてしまわないようにどうする?
車椅子利用者ではない人にとっては、
普通にクリアできる通路幅であっても、
車椅子利用者にとっては
バリアとなることがほとんどです。
車椅子の幅は60㎝~65㎝ありますが、
スムーズに走行するには
さらに20㎝以上の幅となる
80~85㎝くらいは必要となるでしょう。
まずはこの幅を常に確保し続けるためには
どうしていくのか大きな課題になります。
実際にちょっとしたことで、
運用上でうまくいかないことがよくあります。
例えば、誰かが何気なく通路にダンボールを
置いてしまったりするからです。
たったそれだけでも
車椅子利用者のスムーズな走行が
妨げられてしまいます。
大概の原因となるのは
「うっかり」「何気なく」といった行為によって、
通路が少しずつ乱れていきます。
そのため確実な通路幅を確保していくためには、
社内におけるルール化が必要となります。
しかもそのルールのポイントは「躾(しつけ)」
「この場所には絶対にモノを置かない」
というルールを作っていくことで、
従業員の誰もが周知・徹底していくことです。
でも単に周知・徹底と言っても
なかなか続かないものです。
ではどうしたらいいのか?
できれば床にラインテープなどを貼っておくと、
パッとみて「ここから先はダメ」と
分かるように認識できるようになるでしょう。
さらにエリアごとの責任者名を明記して
掲示しておくことも必要となります。
もしルールを逸脱すれば、
責任者宛てに注意していく仕組みを作ります。
面倒だと思うかもしれませんが、
大多数の従業員が働いている職場では、
ここまでやらないと継続できないでしょう。
在庫過多になりやすい人への指導が必要になる
あとは悪気はないのにもかかわらず、
在庫過多になりやすい人の行動を
注意して把握しておくことです。
残念ながら在庫過多はよく人につくとも
言われています。
例えばよくあるのが、
Aさんが〇〇店△△主任になれば在庫過多になり、
その後Aさんに転勤が発生し、
〇〇店△△主任はBさんになった途端に、
在庫が少なくなったものの、
Aさんが××店△△主任に着任したら
そのお店が在庫過多になるようなことです。
まさにAさんのスキルによる問題です。
在庫過多になると置き場所がなくなっていくので、
別の場所に在庫を置くことになったり、
ラインテープをはみ出して
在庫を置いてしまうようなことが発生します。
そういった点も踏まえて、
リーダーによるAさんの指導などが
その都度必要になっていくでしょう。
そして頻繁に現場状況を巡回していき、
ルールがきちんと守られているかどうかの
チェック体制も必要となります。
ルールがあってもチェック機能が働かないと、
ルール自体が風化されてしまうからです。
そういったことの繰り返しによって、
通路幅を確保していくことです。
よく世間で言われている「5S」には、
整理・整頓・清掃・清潔、
そして躾(しつけ)があります。
この躾がきちんとできてこそ、
職場がきちんと運用できるでしょう。
関連する投稿
- 人が頑張れる秘訣は4つの究極の幸せを手に入れること
- 車椅子ユーザーでも適性に合った仕事にするためのポイント
- 障害があっても昇格や出世をするために登用試験は合格したい(トータル編)
- チャレンジできる風土こそが障害者雇用を促進させる秘訣
- 職場において車椅子利用者の大きな悩みの種となるのは?
現在の記事: 車椅子が通りにくい通路幅を改善するには徹底したルール化