障害者雇用でも適材適所で仕事をするための考え方
Contents
あなたのお店の『バリア解消』請負人
バリアフリースタイル代表の白倉栄一です。
障害者として仕事をしたときに
身体の中でどうしても不自由な部分も
あるなかで、
どのような仕事であれば
いかに最高のパフォーマンスを発揮できるかを
考えていらっしゃいますか?
そこは会社にとっての腕の見せ所ではないかと
思っています。
せっかく採用をするのであれば
きちんとその点を考えてこそ
企業にとっても
当事者本人にとっても
価値ある雇用に
つながるのではないでしょうか?
苦手な仕事で頑張ってもらうのはもったいない
人には「適材適所」という言葉があるように、
障害者であっても、
働いてパフォーマンスを出せる部署は
必ずあります。
でも人材育成というものが備わっていないと
ただ単に働いてもらうだけになります。
例えば、車椅子ユーザーである私が、
食品レジで仕事をしたり、
荷物をもって作業したりするのは、
健常者に比べて、明らかに遅くなります。
仕事に参加する名目のもとに、
その仕事をするのであれば、
意味があるかもしれません。
でも単純に遅くなる仕事をするのは、
決してプラスにはなりません。
企業にとっても生産性が上がらないですし、
実際にその仕事をする本人が
ストレスを感じるでしょう。
車椅子に乗っていて
その作業をしやすい環境が作れないと
難しいものです。
もちろん食品レジが車椅子に乗ったままで
仕事をしやすい環境が作れるのであれば
変わるかもしれません。
でも食品レジは健常者が使う
仕様になっている以上、
設備を使うハンディキャップを
取り除くことができないのです。
次第にそのまま放置しておくと
企業は人を戦力化しようという気持ちから
どんどん遠ざかるものです。
障害者側からの気持ちを述べれば、
人よりも頑張りたいという気持ちで
入社しても、
活躍できるポジションには
就けないままになってしまうのです。
まさにこれが仕事のバリアです。
それは私自身が車椅子ユーザーなので
経験上で分かることです。
そのため現在そのような仕事を
させているのであれば、
お互いにとってプラスになりにくいものは
再度見直しが必要になるでしょう。
「できない見方」から「できる見方」に変えていく
ではどうしたらいいのか?
それは障害者であっても
残存機能を活かすことにあります。
例えば、車椅子に乗っているとしても
腕を使って仕事をすることや
頭脳を使って判断することや
言葉を使ってお客さま対応することや
人それぞれ自分の症状に合わせて
パフォーマンスを発揮できることが
あるはずです。
もしかしたら現時点ではその仕事を
やったことがなくても、
残存機能を活かすことで
今後パフォーマンスを発揮することが可能な
分野がそれぞれあるはずです。
そこで頑張ってもらうことも
視野に入れたらいいのではないかと思います。
そのためには本人とのヒアリングを通して
教育プログラムをきちんと整備することです。
例えば、お客さまのクレームで
「責任者を出せ」と怒鳴られても
車椅子利用者が対応したっていいわけです。
そこでは言葉遣いと対応の判断ができれば
健常者の従業員と同じ土俵で仕事をすることも
可能になります。
どうしても「できない」から見てしまうと
クレーム対応などは想像がつかないでしょう。
でもそういったことでもその人に合っていれば
最高のパフォーマンスを発揮することが
十分可能になるわけです。
まずは既成概念を取り外して、
いかに活躍できる人材に育てようという
気持ちから入って見てください。
これは障害の有無に限らず
社内で働くすべてに共通する課題でもあります。
ぜひとも実践してみることで
今まで光が当たらなかった人が
輝くステージに登ることができるでしょう。
関連する投稿
- 車椅子ユーザーのいる職場のバリアフリーには通路幅を確保することが重要なポイント
- 障害者雇用の可能性を広げることが活躍できる人材につながる理由とは?
- ハンディキャップがあっても「できる仕事」を増やしていく視点
- 働く車椅子ユーザーにとって通勤時の強風にも注意したい
- 障害者雇用における事務机のバリア解消は重要なポイント
現在の記事: 障害者雇用でも適材適所で仕事をするための考え方