造ってみたら「使いにくいバリアフリー」になっちゃった!を避けるためには?

2019.09.09 (月)

Contents

あなたの会社の『バリア解消』請負人 白倉栄一です。

 

車椅子利用者として長年過ごしていると、よく見かけるのが「使いにくいバリアフリー」です。

 

使いにくトイレ・傾斜のきついスロープ・乗り降りスペースのない障害者用駐車スペースなど。

 

※残念な事例(ごく一部ですが…)

でもせっかくお金を出して造るのであれば、利用者から「あって良かった」と思われたいものです。

 

ではどういったポイントに注意したほうがいいのかをお伝えします。

当事者の声が反映したものだからうまくいく

例えば、ビジネス系のドキュメンタリー番組で企業の商品開発の様子などが映ると、女子高生の間で流行っている商品だったりすると、女子高生が集まっていただき、いろいろな意見を聴くようなシーンをよく見るでしょう。

 

より当事者の声を把握することで、より流行に近づいた商品として世に送り出すことができるはずです。

 

そのため重要なポイントは、当事者の声をヒアリングすることでもあります。

 

ところが店舗などで見かけるバリアフリーの設備は、車椅子利用者から見て、驚きのものが結構あるんです。

 

この設備は、車椅子利用者の声が反映されているのか気になってしまうくらいです。

 

というのも私は「バリアフリートイレ設置ノウハウ」という無料小冊子を用意しておりますが、建築業で働く友人に渡したところ、トイレの広さ・手すりなどの寸法をきちんと掲載したものは意外に少ないので助かると言ってくれました。

 

実際に建築業に携わっていても、一般の建築とは異なる部分が多いことから、バリアフリーについて知らないことがたくさんあることが分かりました。

 

なぜ利用者の声をヒアリングすることがポイントなのかと言えば、世間では造ったのに使えないバリアフリーには特徴があるからです。

 

例えば、歩くには問題ないスロープであっても、勾配のきついスロープであったら、いくら車椅子には車輪がついているからといっても難しくなります。

 

もし介助者がそばにいて、車椅子を後ろから押したとしても、かなり負担がかかってしまいます。

 

実際に自ら車椅子に乗ったり、車椅子利用者からのヒアリングをしていれば、「この勾配では難しい」と事前に察知することが可能になります。

 

トイレについても同様なことが起きています。

 

「奥行きが狭くて車椅子が入れない多目的トイレ」

 

「手すりの取り付け位置が悪い多目的トイレ」

 

など明らかに設計ミスが目立ちます。

 

もし造ったあとに、気が付いたところで、改修工事をしたいと思っていても、費用がかなりかかってしまうので、難しくなってしまうことでしょう。

 

だからこそ、事前のバリアフリーにおけるきちんとした把握が必要になります。

対象となるお客さまはどういった方なのかをきちんと把握する

そういった点を踏まえて、利用されるお客さま目線に立ったバリアフリーを展開するのが、ミスの少ない設計になるでしょう。

 

「わざわざ車椅子利用者に確認しなくても、多分この勾配だったら大丈夫だろう」とか何も検証しないで進めるのは、意外と失敗するケースにつながってしまうでしょう。

 

そして大事なポイントは、確保できるスペースや建築予算なども踏まえて、あらかじめチェックしていくことが必要です。

 

例えば、私のような手動車椅子に乗っている車椅子利用者であれば、多少コンパクトなトイレでも利用可能です。

 

しかし先日の参議院選挙で当選されたれいわ新選組のお二人のような車椅子利用者であれば、奥行きや旋回スペースが通常サイズの多目的トイレでは利用が難しくなるでしょう。

 

また介助者と一緒に同行していることを考えると、そのスペースも必要となるでしょうし、場合によってはユニバーサルベッドのような乗り移りできるようなものが必要になります。

 

1つ1つのバリアフリー設備について、バリアフリー化に掛けられる費用がどれくらいなのか、スペースの確保ができるのかなどを細かく検討してみることをおすすめします。

 

そして当事者の声も確認することでより利用者目線に立てるバリアフリーが展開でき、それがお客さまが来店しやすくなり、集客につながるツールになるでしょう。

関連する投稿

▼シェアをお願い致します!▼

現在の記事: 造ってみたら「使いにくいバリアフリー」になっちゃった!を避けるためには?

お問い合わせ・ご相談はこちら

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »


おすすめのバリア解消コラム

コラムテーマ一覧

過去のコラム


⇑ PAGE TOP