車椅子ユーザーのための職場のバリアフリーには段ボールの整理が必要
Contents
車椅子ライフデザイナーのまおうです。車椅子ユーザーがいる職場で注意しなければならないのが「段ボールの整理」です。職場ほど段ボールを無造作に置いていたり、必要以上に置いていたりすることで通路が阻まれてしまいます。
段ボールが必要以上に多くあると通路はなくなっていく
大きなポイントは、保管期限の管理です。社内においては、どの書類がいつまで保管すべきか保管期限が決められています。もちろん永久的に捨てることができない書類もありますが、大概は〇年と明記されているはずです。
領収書などの経理書類は、比較的保管期限が長くなってしまいます。でもそうでない書類も多いはずです。その書類を捨てないでおくとドンドン書類が溜まる一方です。いつか捨てたいと思いながら、「書類が溜まる=段ボール」が増えるということにつながり、終いには、通路に置くというような問題が出てきます。
個人情報や機密情報であれば、きちんと施錠できる場所に保管するでしょうが、そうでない書類であれば、施錠する必要がないため、あちこちに置きがちになるでしょう。
保管すべき書類の廃棄予定年月日をきちんと明記すること
大事なのは、いつまで保管するかを段ボールに誰もが見て分かるように明記することです。一番ダメなケースが、いつの書類なのかを明記しながら、いつ捨てるかを明記しないケースです。
その場合はあとになって、この書類は〇年〇月だから24ヶ月後の▲年▲月に捨てられるとその都度計算しなければなりません。挙句の果てに面倒臭い作業になり、放置されたままになる場合をよく見かけます。つまり、事前に記入しておけばいいだけです。
重要なのは年間計画に落とし込んで、5Sを徹底すること
あとは予め捨てる作業をする時期を、年間計画で決めておくことです。半期にするのか四半期にするのか自分たちのルールがあれば、その時に一気にやってしまえばいいのです。
そういった取り組みを通して、通路だけでなく職場そのものがきちんと整理整頓されるはずです。整理整頓される職場だからこそ、一緒の職場で働く車椅子ユーザーの通路なども確保できるようになります。
こういったことは、職場の5S(整理・整頓・清掃・清潔・しつけ)というルールを守ってこそ、職場がスッキリするようになると思います。それが職場のバリアフリーの1つとして重要なポイントになるはずです。
※5Sとは→製造業・サービス業の職場環境の維持改善で用いられるスローガン
関連する投稿
- 障害者雇用でも適材適所で仕事をするための考え方
- 病気・事故などによって復職できない理由とは?
- 障害者雇用における事務机のバリア解消は重要なポイント
- 障害者雇用の可能性を広げることが活躍できる人材につながる理由とは?
- 車椅子ユーザーとなっても仕事で「この人ありき」と思われること
現在の記事: 車椅子ユーザーのための職場のバリアフリーには段ボールの整理が必要