障害者雇用において職場環境次第で活躍度が変わる理由

2019.08.21 (水)

Contents

あなたの会社の『バリア解消』請負人 白倉栄一です。

 

障害者雇用を考えていても、どのような職場環境で働いてもらうか難しく考えてしまう傾向があります。

 

どうしても「できない」ことばかりに目が行ってしまいがちです。

 

もちろん仕事上において、物理的に難しいものはあるでしょう。

 

でも逆に考えれば、何か方法を変えれば、もっと活躍できる場面もあります。

 

これは障害者雇用に限らず、リーダーが部下に対して、どう見るかにも影響しています。

 

チャンスを与えることのできるかどうかによっても大きく変わるでしょう。

 

「できない」と思っていたら、チャンスを与えられたことによって、大きく成長できるケースもあります。

 

雇用する側も雇用される側もWIN・WINになるほうが断然いいわけです。

 

ではその見方とはどういうものなのかを事例を交えてご紹介します。

イメージだけで判断するのはネガティブな証拠

社内でこんなことがありました。在籍していた会社は24歳・29歳・34歳・39歳の5年ごとに将来どんなことをやりたいかを面接する機会がありました。

 

通常は本部の人事が来て、面接をするのですが、たまたま私の29歳時点では、人事ではなく店のトップであるAさんが行うことになりました。

 

  • A「君は今後どんな仕事をやりたいのか」
  • 私「将来は総務課長をやりたいと考えています」
  • A「そりゃ困るよ。だって私の部下になるわけだろ~」
  • 私「どうしてですか?」
  • A「車椅子の人がいざ何か事件・事故などがあったら対応できないでしょう」
  • A「この会社では出世するのは難しいと思うよ。もしあなたがやりたいと思っていることがあるのなら、退職して別の会社に行ったほうがいいと思うよ」

 

私はショックでした。

 

将来の希望を聴く面接で「退職したほうがいい」と言われるとは思いませんでした。

 

当時私は、昔の上司(社内の上層部)などに相談したら、「あくまでA氏の考えであり、会社の考えではない」とおっしゃってくれたのでホッとしました。

 

ただその人は、有事のときに「車椅子利用者ではできない」というイメージが強かったのだと思います。

 

私はその面接の9年後の38歳のときに、人事総務課長になりました。

 

上司はAさんではありませんでしたが、実際に3.11の東日本大震災のときは、上司の課長が病欠していたこともあり、私が課長代行として対応せざるを得ませんでした。

 

東日本大震災のときは、建物の内部は天井から看板が落下したり、トイレが故障したり、修繕しなければならないものはたくさんありました。

 

そして従業員の安否確認なども対応しました。

 

それ以外の事件・事故の際も、いろいろと指示をしたりする仕事をしました。

 

もちろん単に指示したりすることではなく、主任時代における数多くの業務や上司から学んだこと、書籍などを通して学んだことによって、いざという時の判断能力が身に付いたと思っています。

 

だから車椅子利用者だからできないというわけではありません。

指示・判断できるスキルさえあれば可能性は広がる

先日テレビに出演されていた元郵政大臣で車椅子ユーザーの八代英太さん、次のようなことをおっしゃっていました。

 

「有事のときは北海道に行って被災地を回って、指示したりもしたとのこと。車椅子利用者だからできないわけはないし、バリアフリーでなければマンパワーで対応すればいい。どういう判断を下して指示ができることが大事である」

 

ほとんどの人は、見た目で車椅子利用者だからできないと判断してしまいがちです。

 

それは単に車椅子に座っているというだけであり、その人に判断能力が身につけばできることはあるはずです。

 

だからこそ車椅子利用者でも活躍できるステージはたくさんあるでしょう。

 

関連する投稿

▼シェアをお願い致します!▼

現在の記事: 障害者雇用において職場環境次第で活躍度が変わる理由

お問い合わせ・ご相談はこちら

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »


おすすめのバリア解消コラム

コラムテーマ一覧

過去のコラム


⇑ PAGE TOP