バリアフリ―化によって誰でも気軽に利用できることのメリット
Contents
バリアフリースタイル代表の白倉です。2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、公共交通機関のバリアフリー化は進んできておりますが、公共交通機関で移動した後のバリアフリースポットには、まだ多くの課題があります。そういった意味では、店舗のバリアフリー化が一早く進めば、他の店舗にはない差別化が図れるでしょう。そして差別化を図ったら、車椅子ユーザーの間で話題になっていくにちがいありません。
バリアフリー化が進めば障害者の間で話題になる
その理由は、行ける場所が少ないことから行けるところが目立つ点です。そこに「口コミ」によるものが大きく関わってくるでしょう。以前、JR盛岡駅のすぐ近くに障害者をお持ちの方でも気軽に入れるスナックがありました。お店の名前は「えびぃす」というお店です。
だからといってものすごくバリアフリー化のためにお金をかけたような印象のあるお店ではありませんでした。お店の入口には段差が解消されていて、入口は自動ドアになっておりました。店内には、車椅子に乗ったままでも居られるように、ソファーが外せるタイプになっていました。これはチェーン店のコメダ珈琲店でも使われているようなソファーでした。
そして奥には多目的トイレが設置されていました。実際には障害者のためのお店にしているような感じではなく、障害者でも利用することが可能になっているといったコンセプトのようでした。そのために店内で飲んでいると、一般の健常者だけでなく視覚障害の方や車椅子バスケの選手などが入店されてくるではありませんか?
しかも、障害のある人と友人たちがどんどん入ってきてものすごく賑わっていました。障害者の中では、地元で有名なスポットになっており、まさに口コミによる効果ではないかと思います。経営者の方ともお話しましたが、とても気さくな方でしたので、盛岡に行った際には、また行きたくなるスナックでした。障害者専用のお店ではありませんが、気軽に入れるところが少ない中では、他のお店にはない差別化になると思います。
誰でも利用できる環境にするだけでメリットは大きい
大事なポイントは、「誰でも利用できる」ということです。それだけでバリアフリー化につながり、一般の人も車椅子利用者も高齢者も気軽に行けるお店になるにちがいありません。そしてその段階までいくと、誰もがこの店だったら行けるという声が増えてくるでしょう。行けない場所が多い世の中で、少しの工夫で行けると思われることが大きなメリットにつながるのではないでしょうか?
こういった行動は、一般の健常者の方々には考えられないと思われるかもしれません。でもそれだけこの世の中にはバリアが多いんです。だからこそバリアフリーな店舗があるだけでそこに車椅子利用者は集中して利用することになります。
これからは競争社会です。1人でも多くお客さまにご来店いただきたいのはどこのお店においても課題だと思います。そこで車椅子ユーザーでも使いやすいお店を目指してみるのはいかがですか?きっと今までは来店されなかった方々が続々と訪れるかもしれません。
関連する投稿
- 店舗運営にはおさえておきたいバリアフリー【路面編①】
- 飲食店のバリアフリー化には車椅子のサイズを考えたテーブルまわりのレイアウトも重要なポイント
- バリアフリーの路面は平らであれば大丈夫ではないポイント
- 店舗や施設における今後のバリアフリーの設備課題について
- 100軒にたった1軒だけでも存在すればバリアフリーの価値が高まる理由
現在の記事: バリアフリ―化によって誰でも気軽に利用できることのメリット