設備だけでは不十分?車椅子生活をしている人が選ぶ「また来たい」と思うお店とは?

2025.08.17 (日)

このブログシリーズでは、バリアフリーを「設備」だけで終わらせないためのヒントや気づきを、実体験を交えてご紹介しています。

車椅子ユーザーとして感じたリアルな視点から、より良い接遇や環境づくりの参考になれば幸いです。

「バリアフリー化=設備の整備」と思われがちですが、実はそれだけでは不十分なケースも多くあります。

 

たとえば、どんなに段差がなかったとしても、接客が冷たかったら、そのお店にまた行きたいとは思えないのではないでしょうか。

 

特に私のような車椅子利用者にとっては、スタッフの対応の良し悪しが、そのお店の印象を大きく左右します。

 

つまり、「慣れ」や「気づき」があるかどうかが、お客さま対応の質を大きく左右するのです。

 

バリアフリーのカギは、設備だけでなく「人の応対力」にもあります。

 

トイレが使えなければ、どんなに素敵なお店でも困ってしまう

 

 

これからさらに高齢化が進む日本社会では、車椅子を利用する人もますます増えるでしょう。

 

そんな中で、車椅子ユーザーがお店を選ぶ第一条件は、「入店できること」「滞在できること」です。

 

いくらスタッフが親切でも、トイレが狭くて使えなければ、再訪は難しくなります。

 

たとえば、「すぐ近くに多目的トイレがありますよ」と案内してもらえるだけでも助かるものです。しかし、そうした情報すら得られない状況だと、不安と不便が増してしまいます。

 

このように考えると、まずは設備面でのバリアフリー整備が最優先事項となります。

 

そのうえで、「心のバリアフリー」、つまり接客や応対の質が非常に重要になってくるのです。

 

第一印象に残る応対ができるかどうかが、そのお店の評価を大きく左右します。

 

車椅子で来店すると、テーブルの位置、注文のしやすさ、動線、待合スペースなど、さまざまな点が気になります。

 

それらをスムーズに案内できるかどうかは、日頃からの「練習」や「想定」ができているかどうかにかかっています。

 

たとえば「空いているお席にどうぞ」と言われると、車椅子では選べないこともあるため困ってしまうケースがあります。

 

また、「お水はセルフサービスです」とだけ言われても、配慮が感じられず残念な印象を与えてしまいます。

 

こうした応対の差は、状況に応じて柔軟に対応できるかが問われる部分です。

 

従業員教育がバリアフリー接客のカギ

 

 

このようなケースバイケースの対応力は、従業員教育や接客研修を通して、しっかり身につけることができます。

 

「感じの良いお店だね」とお客さまに言ってもらえることこそ、接客業の喜びではないでしょうか。

 

そういった印象づくりのために、今からでも接遇ノウハウを学んでみませんか?

 

実は、こうした接遇の工夫は他店との差別化にもつながるものです。

 

興味をお持ちの方は、私のホームページよりぜひご連絡ください。具体的なアドバイスも可能です。

 

時代に合わせたおもてなしができるお店こそ、
集客力も売上も高まり、そして社会的信頼も得られるのです。

 

関連する投稿

▼シェアをお願い致します!▼

現在の記事: 設備だけでは不十分?車椅子生活をしている人が選ぶ「また来たい」と思うお店とは?

お問い合わせ・ご相談はこちら

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »


おすすめのバリア解消コラム

コラムテーマ一覧

過去のコラム


⇑ PAGE TOP