車椅子ユーザーが車を運転する方法とは?
Contents
車椅子ライフデザイナーのまおうです。今回お伝えするのは肢体不自由な方々が運転できるのはどうしてか?という点をご紹介します。普通の方にとってはなかなか想像がつかないことなのかもしれません。
運転できる車椅子ユーザーは車を利用する方が多い
私は大概自分の車を運転して外出することがほとんどです。もちろん公共交通機関を利用して移動することもたまにはありますが、どうしても利便性を考えると車の運転のできる車椅子ユーザーのほとんどは、車の利用の方が多いのが実態です。
健常者の方が私の車の助手席に乗った時に、ビックリするのが運転方法です。「どうやって運転するの?」「足のペダルは使用するの?」といった疑問です。多分、健常者の方からすると興味のある内容だと思います。
簡単に言いますと、手動運転装置というものがついており、引けばアクセル、押せばブレーキになります。1本の棒が足のアクセルペダルとブレーキペダルに連動させているだけです。それだけで運転することが可能です。
高齢者のスタート時の事故が目立つ中で手動運転ならどうだろうか?
最近では高齢者のアクセル・ブレーキの間違いによるスタート時の事故が話題になっております。あくまで素人的な考えかもしれませんが、足よりも手の方が感覚が鋭いので、手動運転装置を導入してみるのもいいのではないでしょうか。足よりは事故率が減るのではないかと思います。
この手動運転装置は障害者のみが使用する者ではなく、健常者の方が利用しても問題ありません。手動運転装置の資格を取得しているわけではなく、普通免許を取得している人であれば、手動運転装置による運転が可能になります。
但し、いきなり手動運転装置を運転するのは身体が慣れません。私の場合は、リハビリテーションセンター(私の場合は埼玉の所沢市の国立身体障害者リハビリテーションセンター病院)の教習所で学びました。
運転免許を取得している人でも教官が同乗してレッスンを受ける
普通運転免許を取得している方は、リハビリプログラムの中に運転教習があって、助手席に教官が同乗してレッスンを受けます。実際には10日間くらい実施した記憶があります。
コース内の教習や路面教習をすることで、徐々に自分の身体に慣れていきます。そうしたことで自分が車を購入した際に手動運転装置をディーラーに追加依頼します。金額は約20万円(うち半分くらいは市町村の補助が受けられます)。
そしてこの手動運転装置はほとんどの車に取り付けが可能なので、軽自動車から高級な外車まで全く問題がありません。そして固定的に取り付けるものもあればニコ・ドライブさんのような取り外しができるものもあります。
外出先の場所が広がるきっかけになったのは手動運転装置
取り外しができるものであれば、旅行の際に持ち運んでレンタカーに取り付けることも可能です。車椅子利用者にとって運転は欠かせないものです。今後の外出先の場所を広げる重要な装置です。こういったことをぜひとも健常者の方にも知っていただきたいと思っております。
関連する投稿
- 車椅子利用者が外出する際に願うのは雨が降らないこと
- 車椅子のバリアフリー情報はトラブルを想定した複数の選択肢が必要
- 新しいバリアフリーマップは車椅子の走行ログによって進化する
- 車椅子利用者が東海道新幹線に乗るならば多目的室がおすすめ
- 車椅子ユーザーが都内に行く場合の駐車場探し
現在の記事: 車椅子ユーザーが車を運転する方法とは?