「お互い様」の気持ちでバリアフリーのビジネスを実践する方法
Contents
あなたの会社の『バリア解消』請負人 白倉栄一です。
お店のバリアフリー化を進めても、どうしてもコスト的にうまくいかないことや、スペース的にうまくいかないことがあります。
バリアフリーにするために、すべての備品を取り換えなければならないとか考えてしまうこともあるでしょう。
その結果、予算オーバーになってしまい、断念してしまうようなネガティブな発想になってしまうものです。
そこには難しく考えるから余計にバリアになってしまうことが原因かもしれません。
もっと柔軟な発想で考えてみてはいかがでしょう。
例えば、場合によってはお客さまに協力してもらうことがあってもいいのではないでしょうか。
人によってはNOの人もいるでしょうが、すべてがNOではないでしょう。
むしろ協力してくれる人のほうが、長年見てきて多いように思えます。
意外とそれが功を奏すかもしれません。
マンパワーで乗り切ることも1つの方法
発想を切り替えてみて、人の協力のもとに対応できるのであれば、それも1つの方法として考えたほうがいいものです。
それが日本語で言う「お互い様」というものかもしれません。
実例で挙げますと、最近よくバスに乗ることが多いのですが、路線バスの乗り降りの場合、基本はバスの運転手が対応するものです。
これが日本での常識になっています。
でも海外ではそうではないようです。
海外に行った人から聞くと、一緒にバス停で並んでいる乗客が、車椅子利用者を4人がかりで持ち上げて乗車させることが当たり前のように行われていると聞きました。
しかもわざわざ運転手が下りてきて対応するより、簡単ですし、すぐに発車することもできるでしょう。
どうしても日本での運用上では、バスの運転手が対応するという暗黙のルールになっていることで、周りの方々がサポートしにくいかもしれません。
でも別に海外のようにサポートしても問題ないでしょう。
極端な形かもしれませんが、運転手さんがそばにいる方へ一緒にご協力してもらってもいいように感じます。
2つ目は、もしお店などで車椅子利用者でも利用できるテーブルが1つしかなかったとします。
すでに利用しているお客さまがいらっしゃっても、場合によっては、理由をきちんとお伝えして場所の移動をしていただくことも可能です。
意外と協力してくれる人のほうが多いように思います。
もし移動してくれたお客さまの歓談で盛り上がったところで水を差してしまったら、何か飲み物1杯でもサービスしてもいいでしょう。
そうすればその場が和んだままになるでしょうし、たった1杯の飲み物でまた来ていただけるお客さまになるのではあれば、大した損にもならないどころか、プラスになるのかもしれません。
誰もがお互い様の気持ちを持っている
こうして考えてみると、意外とマンパワーで何とかなることはたくさんあります。
人は困っている人を見ても、1人で何かしようとすると、なかなか手を出しにくいこともあります。
でもみんなで困っている人をサポートしようとすれば、意外と「協力しますよ」という人が集まってくるものです。
しかもそこには損得勘定はほとんど起きないものです。
障害者の私であっても、誰かが困っていればサポートしますし、これこそ「お互い様」の気持ちではないかと思います。
だからもし多少のことでバリアフリーがうまくいかないと悩んでいるのであれば、いろいろな人に協力してもらうことも視野にいれてもいいでしょう。
わざわざ人に頼らないで、設備だけにコストをかけようとするから苦しくなるのであって、もっと柔軟に考えてみてはどうでしょうか。
少しでもバリアフリー化にして、誰もが利用できるようにしたいというマインドがあれば、きっと万全でなくてもお客さまに喜んでいただけるはずです。
従業員の方々も含めて、まずはマインドを大事にすることを目指していくといいでしょう。
関連する投稿
- 車椅子ユーザーが宿泊施設に求めるのはハード面だけではない現実
- 雨の日における車椅子対応のバリアフリーのポイントとは?
- 車椅子利用が増えることで店舗のレイアウトを考える
- バリアフリーのあるお店だと思われるために心がけたいこと
- バリアフリーの接客・応対の苦手な人の残念な特徴とは?
現在の記事: 「お互い様」の気持ちでバリアフリーのビジネスを実践する方法