チャレンジできる風土こそが障害者雇用を促進させる秘訣

2019.08.14 (水)

Contents

あなたの会社の『バリア解消』請負人 白倉栄一です。

 

障害者雇用における採用のときに、まず取り払うバリアはネガティブなイメージです。

 

車椅子を利用している人がいたら、段差があったり、通路が狭かったりすると、難しいだろう…といろいろと考えることでしょう。

 

ただあれもこれも難しいと考えているうちに、何もかもが難しいとなってしまう場合があります。

 

これは企業の中で活躍できる場を閉ざしてしまうこともあります。

 

むしろいろいろな場を考えてみて、チャンスを与えることです。

 

もちろん難しいことはあるかもしれませんが、逆に難しいとイメージしていたことが逆に成功に結び付くこともあります。

 

そういったものを増やしていくことで、可能性に賭けてみるのはどうでしょう。

 

意外と思わぬ発見もあるかもしれません。

ネガティブの連鎖が職場を沈ませてしまう

これは、ある店舗で起きていた出来事を聞いた話です。

 

お盆や正月などのガラポン抽選会場は、人手が足りないのでたくさんのスタッフが応援しながら進めています。

 

そこで1人の車椅子利用をしている従業員がいました。

 

しかしそのチームのリーダーは、「車椅子利用者はそんなところで働くのは難しい」と考えてしまい、彼に応援させませんでした。

 

まわりの同僚が見かねて「彼は抽選会場で働いた経験がありますよ」と言っても、一切聴いてもらえません。

 

それでもリーダーは人手が足りないことを相当悩んでいました。

 

人手が足りないと悩んでいたのであれば、やってもらったらいいのに…と思ってしまいますが、ネガティブイメージになっているから、車椅子利用者が応援者対象にはならないのでしょう。

 

そのリーダーにとっては、車椅子利用者が抽選会場で働いている姿を見たことがないことも影響しています。

 

しかも頑固なリーダーだから「難しい」と一度判断してしまうと、誰も意見も聴こうとしないし、チャレンジさせようという気持ちもなくなってしまいます。

 

もちろん車椅子利用者本人が「私でよければやりますよ!」と進言していたら状況は多少変わるかもしれません。

 

ただこのようなリーダーであれば、進言したところで、却下されてしまう可能性もあるから、言えないのかもしれません。

 

明らかに言えることは、普段からの上司と部下とのコミュニケーション不足でもあるわけです。

 

まさにネガティブの連鎖です。

減点法で見てしまうから育たない

実際にこういった職場が多いことは確かです。

 

原因となるのは、障害者雇用における採用をしておきながら、何もかもが知らないし、知ろうともしないからです。

 

こういったことの積み重ねが企業と障害者の両方を不幸にしてしまいます。

 

しかも企業の中で多くのリーダーは、減点法で見てしまう傾向があります。

 

これは障害者だけに限ったことではないでしょう。

 

Aさんは何でもこなしてくれるけれど、Bさんは①の仕事はできるけれど、②の仕事の出来はあまりよくないといった点です。

 

それが人事の評価となり、Bさんはいつまで経ってもステップアップできないし、成長の機会も与えられないことがよくあります。

 

できないことに目を向けてしまいがちになればなるほど、上司と部下との信頼関係がなくなり、そこから上司が苛立ってパワハラにつながるケースもあります。

 

まさに負の連鎖的状況が生まれるでしょう。

 

逆に言えば、今まであまり目立つ活躍がしない人でも、何かのきっかけによって一気に躍進する人たちもいます。

 

私はそういった方々をサラリーマン時代においてよく見てきました。

 

そのきっかけを作ってあげるのが上司の仕事です。

 

そのためには褒めてあげる職場環境が必要です。

 

「すごいですね」

 

「あなたがいてくれて助かりました。ありがとうございます」

 

という言葉を部下に向けて発していくことで、ドンドンやる気になっていくはずです。

 

そのためには言葉だけでなく、部下への感謝の気持ちが大切になります。

 

いかにポジティブな目を部下に向けることが、うまくいく秘訣だと私は思っています。

チャレンジできる風土こそが職場を変える

先ほどの抽選会場に話に戻しますと、車椅子利用者が働くことは、そう難しいことではありません。

 

私自身が車椅子利用者でも仕事をしていました。

 

まず物理的なバリアになってしまう点の改善です。

 

スタッフ側のスペースを広げてあげれば、抽選会場の受付が可能になります。

 

あとは運用面です。

 

レシートをチェックして抽選してもらいます。

 

そして大事なポイントは、お客さまに対して、ワクワクさせるように盛り上げることです。

 

そこができるかどうかが抽選会場要員として十分必要な要素となります。

 

車椅子利用者であるかどうかよりも、どれだけお客さまに楽しんでもらえるかの演出ができた人こそが、素晴らしい活躍になります。

 

抽選会場で盛り上げることができたならば、企業にとってプラスになるのは間違いありません。

 

その機会を与えるかどうかによって、1人のサラリーマン人生を変えるかもしれないでしょう。

 

抽選会1つでダメだといわれて、さらにネガティブな見方をされていくか、それとも抽選会で機会を与えられて役割を果たして、次なるチャンスをもらえるかによって、本人のやる気も醸成されていくはずです。

 

今回は抽選会という例を出しましたが、「できない」という見方よりも、どうやったら「できるか」に焦点を当てることです。

 

もちろん本人のやる気が大きなポイントになりますが、そのやる気を一押しさせてあげるのも上司の仕事です。

 

いかに「あなたが必要なんです」という気持ちで接すれば、人は認められていることに喜びを感じるのは間違いないです。

 

だからチャンスを与えることが必要になります。

 

障害者雇用であっても、一般の従業員であっても、信頼関係を築くことが一番大切です。

 

そのためには何ができるか、何をしたいのなど日頃からのコミュニケーションが必要になっていくでしょう。

関連する投稿

▼シェアをお願い致します!▼

現在の記事: チャレンジできる風土こそが障害者雇用を促進させる秘訣

お問い合わせ・ご相談はこちら

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »


おすすめのバリア解消コラム

コラムテーマ一覧

過去のコラム


⇑ PAGE TOP