「働くこと=幸せ」──日本理化学工業・大山会長が語った障害者雇用の本質とは
このブログシリーズでは、バリアフリーを「設備」だけで終わらせないためのヒントや気づきを、実体験を交えてご紹介しています。車椅子ユーザーとして感じたリアルな視点から、より良い接遇や環境づくりの参考になれば幸いです。
今回は、障害者雇用について考える機会として、日本理化学工業の故・大山泰弘会長の取り組みをご紹介したいと思います。
この会社は、学校用チョークを製造している企業で、従業員84人中62人が知的障害者(うち26人は重度)という、他には類を見ない雇用形態を実現していました。
私が特に感銘を受けたのは、テレビ東京『カンブリア宮殿』での大山会長の言葉です。
「人間には4つの究極の幸せがある」──これは、働くことの意味を深く考えさせてくれる言葉でした。
満員電車に乗ってでも働きたい理由

番組内では、知的障害者雇用に至った経緯が語られていました。当初は「仕事はできないだろう」と雇用を断っていたそうですが、研修として受け入れた2週間で、社内の空気が変わったといいます。
従業員たちが「この子たちを辞めさせないで」と声を上げ、それ以来、継続的な雇用につながったそうです。
その後、大山会長がとある僧侶にこう尋ねました。 「どうして彼らは、満員電車に乗ってまで毎日働きに来るのか?施設でのんびり過ごした方が幸せではないのか?」
その答えがこちらでした:
- 愛されること
- 褒められること
- 人の役に立つこと
- 人に必要とされること
この4つの「究極の幸せ」のうち、3つは働くことで得られると僧侶は語ったのです。
たとえ言葉ではうまく表現できなくても、彼らは心で「働く喜び」「役立つ喜び」をしっかり感じている──この言葉に、大山会長は深く納得したそうです。
障害者雇用の現場から学ぶ“人を育てる”視点
番組の中では、障害者雇用における具体的な運営方針も語られていました。
例えば──
Q:知的障害者の採用基準は?
4つの約束を果たせるかどうかで判断していたそうです。
- 自分のことは自分でできる
- 一生懸命仕事をする
- 簡単でもいいから意思表示がある
- まわりに迷惑をかけない
約束を破った場合は退社を指導するけれど、本人が「もう一度働きたい」と意志を示せば、再びチャンスを与えるという運用も印象的でした。
また、「社員教育をしているか?」という問いに対して、「社員が社員を育てている。お互いが支え合っている」という回答も非常に印象的です。
知的障害者が新しい仲間を優しく教える姿は、企業の中に自然な助け合いの文化を生んでいました。
障害者雇用は職場そのものを良くする力がある
私自身、これまでの仕事の中で、車椅子利用者だけでなく、知的・精神障害のある方々とも一緒に働いてきました。
皆さんそれぞれに個性があり、できないことではなく「できること」に目を向けることで、職場に良い循環が生まれることを何度も体験しました。
特に「褒められること」「役に立つこと」「必要とされること」という究極の幸せが、人のモチベーションや成長を大きく後押しすると実感しています。
これは障害者だけでなく、健常者にもまったく同じことが言えるのではないでしょうか?
大山会長の言葉と行動は、今も多くの人の心に希望を与えています。その想いをこれからも伝えていきたいと強く思います。
★日本理化学工業株式会社ホームページ→こちら
バリアフリーは「ハード(設備)」だけでなく、「ソフト(対応力)」も重要です。心を通わせるおもてなしが、誰にとっても安心できるお店づくりにつながります。
関連する投稿
- 職場のバリアフリーを考える上では車椅子の利用者の声が欠かせない
- 少数派の方々の気持ちに気づくことがビジネスにもつながる
- 障害者も新入社員も面倒見のいい上司だから成長につながる
- 病気になっても気持ちよく働ける職場環境を創っていく
- 車椅子利用者の勤務を考える際にあったらいいバリア解消とは?
現在の記事: 「働くこと=幸せ」──日本理化学工業・大山会長が語った障害者雇用の本質とは