車椅子目線で勾配・スロープを考えてみるポイントとは?
Contents
車椅子ライフデザイナーのまおうです。店舗の入口において、誰もが車椅子利用者でも気軽に入れるだろうと思うようなものが、車椅子利用者の目線からするとそうではないことがあります。段差もない、スロープがあるにも関わらず厳しい。それは一体どういったものでしょうか?
ちょっとした段差でも人によってはクリアできない
車椅子では2段以上の段差があると自力でのクリアは難しくなります。だからといって段差を1段にしたり、段差をなくしたら大丈夫なのか?というとそれだけでは解決しないものです。なぜなら高さが1段で2㎝以上の段差がある場合は、手動車椅子では前輪を持ち上げないとクリアすることができません。
そのため車椅子利用者でも利用できる人とそうでない人が出てくるでしょう。もちろん誰かと一緒に行けば前輪を持ち上げてもらうことでクリアできると思いますが、1人の場合では残念ながら敬遠してしまうがちです。さらに7㎝以上の段差であった場合は、前輪を持ち上げることができる人でも怖さを感じれば危険防止のために敬遠してしまうでしょう。
段差がないこと自体が望ましいのですが、どうしてもスペース状の問題があって改善するのが困難な場合などは、ホームセンターなどで販売している段差解消プレートなどを設置していただければ多少は緩和すると思います。ところが、今回一番お伝えしたいのが入口前のバリアです。ここは店舗をつくる上で一番注意をしたいポイントです。どういったものが挙げられるでしょうか?
意外とバリアフリー化に取り組んでいらっしゃる事業所において起きていることなのですが、スロープ前にグレーチングの蓋があるとそこに前輪が挟まってしまう可能性があります。もし挟まってしまうと車椅子から前方に身体が落下する可能性があります。
車椅子利用者の目線ではグレーチングや助走のないスペースは怖さを生じる
最近もスロープの手前にグレーチングがあったので、前輪をもちあげたところ、漕いでいる勢いがなくなるので、助走のなくなりものすごく負荷がかかります。もしグレーチングがなければ多少の助走があるだけでスロープを上り切ることができるでしょう。排水のためにグレーチングをしているのであれば、あえて車椅子の導線だけは完全に蓋をしめてしまうことをおすすめします。
次に入口付近に全くの助走のないところです。これは先ほど同様に漕ぎだしにものすごく力を使うだけなく、スロープを降りる時に衝突する危険性があります。もしハンドリム(大車輪の外側に固定された小型の輪)を握ってもうまくブレーキングができなければ、前方にある壁に激突する恐れがあり、まさに大けがにつながります。
しかもスロープの勾配がきつくなった場合は、介助者がいても下り坂には怖さを感じるでしょう。そのためスロープ入口には壁や障害物がない状態が望まれます。できるだけ建物が完成する前に直す方がコストがかからないので、建物の設計段階で確認してみて、車椅子利用者の目線で判断することがおすすめです。意外と普通に歩いている中では気が付きにくいポイントなので、当事者の意見を参考にしてみるといいと思います。
関連する投稿
- 一般の人が間違いやすい車椅子のバリアフリー
- 車椅子利用者に向けて一瞬でバリアフリーと判断されるポイント
- 車椅子でも利用できるテーブルのバリアフリーのポイントは?
- 車椅子でとめることができる駐車スペースあるあるとは?
- 車椅子利用者がよく行くバリアフリー店舗【3つの事例】
現在の記事: 車椅子目線で勾配・スロープを考えてみるポイントとは?