「存在しない市場」にチャンスあり──バリアフリーで広がる新しいビジネスの形
「バリアフリーって、設備だけじゃないんですね!」
そんな言葉が自然に出てくるような視点を、あなたのビジネスに取り入れてみませんか?
本シリーズでは、“バリアフリーをあまり意識してこなかった方”に向けて、超高齢化社会で求められる新たな視点を、やさしく、具体的にお届けします。
見えていない市場を、バリアフリーで可視化する
私たちの周りには、「存在しているけど車椅子では利用できないビジネス」が少なくありません。
健常だった頃は当たり前のように楽しんでいた場所も、事故や病気で車椅子生活になるとアクセスできず、諦めざるを得ないケースがあります。
それは、顧客をひとり失っていることでもあり、同時に“利用できないから存在しないに等しい”という状況をつくってしまっているのです。
けれど逆に、バリアフリーに対応すれば──
失った顧客が戻ってくる可能性があり、しかも目立つ存在にもなれるのです。
バリアフリーはコストではなく投資。
売上アップ + 社会的評価アップの両方が得られる、二重のメリットを持つ戦略です。
検索してもヒットしない=「存在していない」可能性
検索サイトで「車椅子 バリアフリー」と入力すると、旅行や施設などの情報は出てきます。
しかし、そこに「業種名」「業態」を加えると、一気にヒットしなくなることが多いのです。
それは、次の2つの可能性を意味します:
- ①そもそもバリアフリーに対応した店舗・サービスがない
- ②対応しているのに、その情報が発信されていない
バリアフリー=不謹慎? いいえ、それは社会貢献型ビジネス
特に②の「発信されていない」ケースでは、大きな機会損失が起きています。
「バリアフリーをビジネスの道具にするなんて不謹慎」──そんな誤解も根強いかもしれません。
けれど、実際に喜ぶのは情報を求めている当事者です。
「行ける場所が増える」ことは、何より社会貢献そのもの。
もしご自身が車椅子ユーザーだったら──どんな情報があれば助かるか。
その視点に立つだけで、本当に届けたい発信のヒントが見つかるはずです。
「存在しない市場」こそが、未来の可能性
もうひとつの可能性は、バリアフリー対応の業態そのものがほとんど存在しないということ。
たとえば、「車椅子で行けるライブハウス」──全国的に見ても数えるほどしかありません。
地階にある物件にエレベーターがなかったり、階段しかないことも。
こうした“あきらめられている分野”にこそ、新しいビジネスのヒントがあります。
もし対応できれば、「初めて行けた!」「もう一度行けるようになった!」と、強い支持を受けることでしょう。
今なら、その分野のパイオニアになれる可能性があります。
「あきらめなくていい社会」を、あなたの事業から。
それが、人を笑顔にするバリアフリービジネスの力です。
関連する投稿
- 東京ドームのジャイアンツ観戦がバリアフリーで変わったポイントとは?
- 強引につくるバリアフリーほど使えない設備になる実態
- 地方における施設のバリアフリー化こそ意味がある
- 車椅子ではパッと見て入店が難しいと思われる店舗でも何とかなる方法
- 安全・安心のバリアフリーには車椅子の後方スペースの確保がポイント
現在の記事: 「存在しない市場」にチャンスあり──バリアフリーで広がる新しいビジネスの形