「知らない」ではもったいない!今こそ始めるバリアフリー教育のススメ
バリアフリーアドバイザーの白倉栄一です。
超高齢化社会が進むいま、車椅子利用者をはじめとする多様なお客さまが確実に増えてきています。
そんな時代に求められているのが、「本当に使いやすいバリアフリー対応」です。
「バリアフリー=お金がかかる」「うちには関係ない」「面倒くさい」と思っていませんか?
実はその考え、少しもったいないかもしれません。
なぜなら、バリアフリーは「コスト」ではなく「チャンス」だからです。
今回は、バリアフリー対応を進めることで得られるメリットと、取り組みを成功させるために必要な視点をお伝えします。
「お客さまの声を知る」だけで、バリアフリー対応は難しくない
店舗にバリアフリー設備を導入しても、「利用者が求めるもの」と「お店が用意するもの」にズレがあるケースが非常に多いです。
せっかくお金をかけて段差をなくしても、「トイレが使えないなら意味がない」と思われてしまうのは、まさにそのギャップが原因。
実際、車椅子マークを見たとき、「このお店には車椅子で使えるトイレがある」と期待する人が大半です。
ところが、マークだけ掲げていてトイレが対応していなければ、「期待外れ」に終わってしまいます。
このズレをなくすためには、お客さまの本当のニーズを知ることが第一歩なのです。
なぜ「トイレ」がバリアフリーの決め手になるのか
車椅子ユーザーにとって、「安心して使えるトイレがあるかどうか」は外出先を決める最大のポイント。
もし、あなたが車椅子利用者だったらどう感じるでしょうか?
- 入口の段差は助けてもらって何とか乗り越えられた。
 - でも、店内のトイレは狭くて入れない。手すりもない。
 
これでは、「また来よう」とは思えませんよね。
排尿やおむつ交換など、人には頼みにくいデリケートな部分だからこそ、
「自分で安心して使えるトイレ」が必要なのです。
「知らなかった」を「知っている」に変える、絶好のチャンス
お客さまの声を知らなかったことは、決して悪いことではありません。
でも「知らないまま」では、ビジネスチャンスを逃してしまいます。
だからこそ、今が「学び直し」の絶好のタイミング。
- 車椅子利用者の声を直接聞いてみる
 - 専門家を呼んで従業員研修をしてみる
 
これだけでも、「人にやさしいお店」「選ばれるお店」へと一歩近づきます。
今まで気付かなかったことに気付けるからこそ、他店との差別化にもつながります。
ぜひ、今こそバリアフリー対応を学び直し、人にやさしい組織づくりに取り組んでみませんか?
関連する投稿
- ショッピングモールのバリアフリーが逆効果に?利用者ががっかりする3つの落とし穴とは
 - バリアフリー化におけるスロープの勾配基準とは?⭐︎
 - 設備だけでは不十分?車椅子生活をしている人が選ぶ「また来たい」と思うお店とは?
 - 【車椅子対応の落とし穴】転回スペースが命を守る!店舗・トイレ設計で今すぐ見直すべきポイントとは?
 - 店舗・施設において多目的トイレにせっけんを設置したほうがいい理由
 
現在の記事: 「知らない」ではもったいない!今こそ始めるバリアフリー教育のススメ









