バリアフリーはコストではなく“集客の武器”になる|今こそ経営戦略に活かすべき理由

2025.06.21 (土)

バリアフリーアドバイザーの白倉栄一です。

 

ビジネスの世界では、バリアフリーの導入はまだまだ進んでいないのが現状です。

 

多くの経営者の方が、「コストがかかる」「儲からない」とネガティブなイメージを抱いているのではないでしょうか。

 

しかし今や超高齢化社会を迎え、状況は大きく変わってきています。

 

高齢者3500万人の中には、病気やけがで車椅子生活を余儀なくされている方も多数います。

 

これからのビジネス戦略として、バリアフリーは大きな可能性を秘めています。

 

今回は、経営者の皆さまがポジティブな視点でバリアフリー導入を検討できるよう、そのポイントをご紹介します。

 

POINT|バリアフリーは“集客につながる”経営戦略である

 

「バリアフリーは費用対効果が見えづらい」「うちのお店は関係ない」と思われがちです。

 

しかし実は、バリアフリーを導入することで競合との差別化が図れ、結果的に集客につながるケースが多く見られます。

 

REASON|ターゲット市場がすでに“メジャー層”に変化している

 

 

私は24歳のときに交通事故に遭い、22年以上車椅子生活をしています。

 

以前は「バリアフリー」という言葉すらあまり知られていませんでしたが、現在では法律により公共交通機関や大型商業施設での整備が進んでいます。

 

一方で、一般的な店舗や飲食店ではまだ整備が遅れています。

 

そのため、車椅子利用者は出かける前にネットなどで必死に情報を探していますが、情報がほとんど見つからないのが現状です。

 

ここにこそ大きなチャンスがあります。

 

需要は確実に存在していますが、供給側の対応が追いついていないのです。

 

なぜこのギャップが生じているのかというと、経営者側が「自分は困っていない」ために気づいていないだけです。

 

しかし「バリアフリーは集客につながる」という視点を持てば、考え方は一気に変わるでしょう。

 

EXAMPLE|「来ないから必要ない」は思い込み

 

 

「うちのお店は車椅子の方は来ないから必要ない」という声をよく耳にします。

 

ですがこれは大きな誤解です。

 

「車椅子で利用できないお店だから誰も来ない」というのが本当の理由です。

 

入口に段差があり、トイレが利用できなければ、車椅子利用者はどんなに料理が美味しくても訪れません。

 

特にトイレは重要です。

 

想像してみてください。あなたがトイレに行きたくなった時に、行けるトイレがなかったらどうでしょう。

 

それが車椅子利用者にとっての現実です。

 

都内で100軒の路面店を探しても、多目的トイレが設置されているお店はほとんど見つからないのが現状です。

 

だからこそ「バリアフリー対応しているお店」として知名度が上がれば、選ばれる理由になります。

 

さらに、バリアフリー工事には国の補助金制度を活用すれば低コストで対応することも可能です。

 

補助金を活用して他店との差別化を図るチャンスなのです。

 

POINT|今こそ経営視点でバリアフリーを捉え直そう

 

「バリアフリーはコスト」から「バリアフリーは差別化と集客の武器」という考え方にシフトしてみましょう。

 

既成概念にとらわれていると、大きな市場機会を逃してしまいます。

 

もし導入に不安や疑問があれば、ぜひバリアフリー専門家に相談することをおすすめします。

 

今こそ、バリアフリーを経営戦略として取り入れる絶好のチャンスです。

関連する投稿

▼シェアをお願い致します!▼

現在の記事: バリアフリーはコストではなく“集客の武器”になる|今こそ経営戦略に活かすべき理由

お問い合わせ・ご相談はこちら

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »


おすすめのバリア解消コラム

コラムテーマ一覧

過去のコラム


⇑ PAGE TOP