店舗におけるバリアフリーの意思表示の有無によって変わるポイント

2019.07.11 (木)

Contents

あなたの会社の『バリア解消』請負人 白倉栄一です。

 

街中には飲食店・小売店があっても、どこのお店を見ても感じることは、わずか1段・2段の段差というバリアがあります。

 

車椅子利用者からすれば「もしかしたらサポートしていただけるのであれば利用できるかもしれない」と思っていても、お店側の意思表示がされていないのであれば断られるかもしれないと思い、消極的になりがちです。

 

さすがに断られたらショックが大きいはずです。

 

お店側から考えると、どうしようかと考えていたお客さまを取り逃がすことになってしまいます。

 

もしここで「お店側がサポートします」というこころのバリアフリーの意思表示があったらどうでしょう。

 

先ほどのお客さまは、来店されていたはずです。

 

まさに集客にも結びつく現象が起こるのではないでしょうか。

 

そういった意味から考えると、ちょっとした工夫によって、まだまだ大きく変わるであろうポイントはあるはずです。

 

そのポイント見つけたお店だけが、プラスになるでしょう。

ブラックボックス状態のところは避けてしまいがち

ちなみに車椅子利用者からの目線で申しますと、お店の前に段差があった場合はどうしても避けてしまいがちです。

 

お店の前に段差がないとしても、お店の中は段差があるのかどうか、通路幅が広いのか、トイレがあるのかどうかなど何も分からないような状態です。

 

だからある意味、ブラックボックスのような状態です。

 

車椅子利用者からすると、パンドラの箱を開けるようなドキドキ感をもって、店内に入りたいとは思わないでしょう。

 

だからこそサポートする旨の意思表示が大切になります。

 

実際に、車椅子利用者を大事にしている取り組みをしているお店もあります。

 

最近では車椅子マークのこころのバリアフリーを伝えるステッカーなどを、各団体が展開しております。

 

私がお世話になっている静岡県島田市を中心に行っている「バリアフリーてけてけ隊」の活動があります。

 

車椅子利用者などのバリアフリーを必要とするお客さまがいらしたときに、快くサポートしていただける店舗へ、ステッカーを配布する活動をしています。

 

最近では、大阪や神奈川などにおいても、協力していただける店舗が増えてきているようです。

 

実際に、ステッカーが店頭に貼ってあるだけで、車椅子利用者は安心するでしょう。

 

なぜならお願いして、断られる心配がないからです。

 

むしろ、それがお店への利用有無が決まってくると言っても過言ではないでしょう。

 

さらにホームぺージなどの媒体においても、こころのバリアフリー対応について告知しておけば、もっと利用しやすくなります。

行けるところにしか行かない傾向は続いている

現代は超高齢化社会になり、車椅子利用者はものすごく街中に多く見られるようになってきました。

 

でも共通して言えることは、「行けるところにしか行かない」ということです。

 

つまり意思表示をしていないところは情報が不明確なので、対象外になってしまうという点です。

 

しかもこれからはますますその数は増えることでしょう。

 

今まで何気なく利用されていた常連のお客さまが、歳をとって足腰が不自由になったから、自然と遠のいていることも考えられます。

 

せっかくのファンまでもが去って行くこともあるでしょう。

 

だからこそ今のうちにバリアフリー対応ができるお店になっておくことで、他のまわりのお店にはない価値になっていくにちがいありません。

 

まさにチャンスと考えることができるでしょう。

関連する投稿

▼シェアをお願い致します!▼

現在の記事: 店舗におけるバリアフリーの意思表示の有無によって変わるポイント

お問い合わせ・ご相談はこちら

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »


おすすめのバリア解消コラム

コラムテーマ一覧

過去のコラム


⇑ PAGE TOP