「多目的トイレで見落としがちなバリア|備品配置と利用者目線の重要性」

2025.08.02 (土)

多目的トイレの設置は進んでいるものの、意外と気づかれにくいバリアが存在します。

 

そのひとつが、備品の配置場所に関する課題です。

 

利用者目線が欠けていることで、設備そのものがバリアになるケースが少なくありません。

 

今回は、よくある具体的な例をご紹介します。

 

備品の配置がバリアになる理由とは

代表的な例が便座クリーナーの設置位置です。

 

便座に乗り移ってはじめて手が届く場所に設置されていると、本来の機能を果たすことができません

 

このようなケースは、後付けで設置された備品によく見られる問題です。

 

例えばショッピングセンターでも、利用者の声を受けて設置を決めたものの、既存の設備に配慮した配置ができず、使いづらい場所になってしまうことがあります。

 

便座クリーナーの周囲には、洗浄ボタン、トイレットペーパー、流すボタンなどが集中しており、設置できるスペースが限られるため、結果的に「使えない」位置に置かれてしまうのです。

 

これは設備があるだけに、「使えないこと」へのクレームにもつながりかねません。

 

もうひとつの例がゴミ箱の配置です。

 

洗面台のすぐ前に置かれていると、車椅子利用者が手を洗えないという事態が発生します。

 

特に手の自由がきかない方にとって、ゴミ箱を動かすことは難しいため、トイレ自体が使えないものとなってしまいます

 

また、バケツやモップなど清掃道具の一時置きも同様です。

 

通路や動線に置かれていると、それ自体がバリアとなってしまいます。

 

当事者の声を取り入れた設計がカギ

多目的トイレがあること自体はありがたいことですが、利用しづらければ意味を失ってしまいます

 

「とりあえずここに置いておこう」といった配置では、思わぬバリアを生んでしまうことがあります。

 

だからこそ、実際の利用者=当事者の意見を取り入れることが重要です。

 

特に備品の配置や動線の確保については、利用者ファーストの視点で検討することが大切です。

 

さらに、バケツやゴミ箱など可動式の備品は定位置管理を徹底することで、余計なバリアを避けることができます。

 

ほんの少しの配慮と意識で、誰もが安心して使えるトイレ空間に近づけるはずです。

関連する投稿

▼シェアをお願い致します!▼

現在の記事: 「多目的トイレで見落としがちなバリア|備品配置と利用者目線の重要性」

お問い合わせ・ご相談はこちら

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム »


おすすめのバリア解消コラム

コラムテーマ一覧

過去のコラム


⇑ PAGE TOP