せっかくのバリアフリー設備が知られていない?情報発信がもたらす本当の価値とは
このブログシリーズでは、バリアフリーを「設備」だけで終わらせないためのヒントや気づきを、実体験を交えてご紹介しています。車椅子ユーザーとして感じたリアルな視点から、より良い接遇や環境づくりの参考になれば幸いです。
車椅子生活を始めてから22年が経ちましたが、「情報を知っているかどうか」で生活の質が大きく変わることを、日々実感しています。
健常者のとき以上に、情報の重要性を強く感じるのは、「知らないこと」による不便が本当に多いからです。
だからこそ、情報を届ける側が「どう発信するか」が非常に重要になります。
適切な情報発信は、お店の集客や評価だけでなく、社会貢献にも大きくつながるのです。
情報を発信しなければ、気づかれないまま終わる
もしあなたのお店がバリアフリーに対応していたとしても、何の情報も発信していなければ、誰にも気づいてもらえません。
せっかくお金と想いを込めてバリアフリー化しても、「知られていない=存在していない」と思われてしまうのが現実です。
実際に、「社会貢献のためにバリアフリー化した」という経営者の方に出会ったこともあります。立派な志ですが、利用者に届かなければ、結果的に役に立っていないことになってしまいます。
車椅子ユーザーは、日々ネットなどで「行けるお店」を必死に探しています。
なぜなら、バリアフリー対応のお店がまだまだ少ないからです。
探しても出てこない。行ってみたら入れなかった…。そんな経験を繰り返している方は本当に多くいます。
情報を出さなければ、存在していないのと同じ。それほど発信の重要性は大きいのです。
経営者の「届けたい気持ち」と利用者の「探している気持ち」がすれ違ってしまうのは、あまりにももったいないと思いませんか?
だからこそ、「情報の見える化」が今、求められているのです。
見える化で共感と信頼を生む
バリアフリー対応をしたら、必ず何らかの形で情報を伝えることをおすすめします。
たとえばホームページ、SNS、Googleマップ、地域情報誌など、発信できる媒体はたくさんあります。
私が以前在籍していたイオングループの店舗では、20年以上前からチラシにバリアフリーや社会貢献の取り組みを掲載していました。
通常、チラシには商品情報だけが掲載されるのが一般的ですが、あえて取り組みを載せることで、多くの反響がありました。
社内でも高く評価され、全国の店舗で好事例として共有されたほどです。
「発信すること」は自己アピールではなく、必要としている人に届くための手段なのです。
今は情報があふれる時代ですが、バリアフリーに関する情報は、まだまだ足りていないのが実情です。
だからこそ、あなたのお店の取り組みや想いは、今とても価値があるのです。
ぜひ、その価値を必要としている方に向けて、伝えてみてください。
きっと多くの方に喜ばれ、信頼される存在になれることでしょう。
バリアフリーは「ハード(設備)」だけでなく、「ソフト(対応力)」も重要です。心を通わせるおもてなしが、誰にとっても安心できるお店づくりにつながります。
関連する投稿
- バリアフリーの情報は利用する立場からの目線が重要なポイント
- 障害の部位・レベルに応じたバリアフリーを伝えることの大切さ
- バリアフリーにおける車椅子利用者の欲しい情報を発信するポイント⭐︎
- 車椅子利用者にとって事前にバリアフリー情報がわかることがポイント
- 車椅子利用のお客さまが欲しいバリアフリー情報を押さえておく
現在の記事: せっかくのバリアフリー設備が知られていない?情報発信がもたらす本当の価値とは